fc2ブログ

ジフニなハングル♫~19

수고하셨습니다. スゴハショッスムニダ「お疲れ様でした」

昨年2月からの兵役を11/21に終えるジフニに向けての「お疲れ様」は、
日本に住む私たちが日常、会社勤務が終わった後に言う合うような言葉とは訳が違うような気がします。
あるブログに「スゴ」は凄く疲れたの「スゴ」と覚えるとよいと書いている方がいましたが、それはそれは凄く苦労があったことと思います。
「ALL OF ME」でジフニが「アンティーク」の監督を訪ねた折、監督から軍隊の話が出ますが、戦争という非常事態を想定しての軍隊生活が生易しいはずはなく、やはり大変なことです。
とは言え、ジフニのことなので「みんながやることですから」みたいに爽やかに応えるに違いありませんが、
ファンとしては、精一杯の労いの気持ちと心からの愛を込めて、「수고하셨습니다!!」とジフニを迎えたいと思います

昨日は、ファンミにご一緒させていただく4人のペンの方たちと、新大久保・新宿で、もろもろ打ち合わせをして、盛り上がりました。
ファンミまで1ヶ月を切りました。いろいろと準備が大変ですが、楽しいですよ~(*^▽゚)

スポンサーサイト



ジフニなハングル♫~18

만나서 반갑습니다 マナソ パンガプスミニダ「お会いできて嬉しいです」

ジフニにもうすぐ会えますね~
除隊まであと23日、その6日後がファンミーティング
カウントダウンの数字を見てもぐっと実感が湧いてきました。
除隊の日にジフニはどんな表情を見せてくれるでしょう
ファンミにどんなスタイルで登場し、何を話してくれるでしょう
まことに、ノムノムキッポヨ「とっても嬉しいです」ね~( ^_^)/~~~

私が去年の夏「宮」を観てファンになったときはすでにジフニは兵役に就いていました。
具体的に俳優として日々リアルに活動するジフニを応援するのは初めてのこと、一ファンとしてもまた新たな扉が開くような気がしています。
楽しみで楽しみで、胸がいっぱいになりま~す(*^-^)v

時計遺伝子

先日、なにげなくテレビのチャンネルを回していると、「時計遺伝子」をテーマに取り上げている番組に目が止まりました。
毎日、同じ時刻に起きると時計遺伝子が活性化して、記憶力・体力・運動能力が高まるとのこと。
3週間続けると体内時計は修正されるようです。
私は不眠症で頭痛持ち(>人<;)
何とかならないかと関連本を読んだりしてきましたが、「同じ時刻に起きること」「休日に寝溜めしようして寝坊をしてはいけない」というようなことが大抵書いてあります。
なるほど、そうか~と思っても、この歳になるまで、そういう生活をしようとはしてきませんでした。
自分の体力に自信がないので、遅く寝たり疲れていたりすると、体調が不安でつい睡眠をたくさん取ろうと寝坊してしまいます。結果、頭が重くなったり、夜眠れなかったり・・・。

昨春、母が亡くなってからは、睡剤が増えて2種類も服用するようになり、ここ2ヶ月、元通りの1種類になって、この先も少し減らせればいいなと思っていたところでした。
また、「仕事」「家事」「ハングル」「ジフニ・ペン」「ブログ」・・・とやること、やりたいことがたくさんある中、少しでも体力がアップして、しかも記憶力も良くなるのならば、「休日も変わらず7時に起きる」を実践してみようかと思い立ちました。
そんな特に早起きでもなく、大そうなことでもないのかもしれませんが、長年の習慣を改めるのは意外に大変です。
それもこれもジフニが勇気付けてくれるからできることです
「うん、やってみるね!」とジフニに話しかければ、「大丈夫かも~」なんて思えるのが不思議です(^_-)-☆
ジフニはエンジンです
本日で4日目の朝、昨夜は帰りが遅くなり、寝た時間も遅くなりましたが、ちゃんと7時に起きましたd(^-^)

韓国語教室5回目

会話編に入りました( ^_^)/~~~

助詞「は」と、「~です」「~ですか?」という表現や鼻音化・連音化・弱音化の発音変化による実際の発音について学びました。

そして教材に登場の二人の人物になって、
最初は、隣り合わせた生徒さんと、次に前後の生徒さんと、役柄を変えながら練習し、最後は一人ずつ先生と自己紹介の挨拶をしました。

「こんにちは。」안녕하세요?(アンニョンハセヨ)
「私は○○○と申します」저는 ○○○라고 합니다.(チョヌン ○○○ラゴ ハムニダ)
「私は日本人です」저는 일본 사람 입니다.(チョヌン イルボンサランイムニダ)
「これからよろしくお願いします」앞으로 잘 부탁합니다.(アプロ チャル プッタッカムニダ)
・・・・・・などというような感じです。

皆さん緊張していましたが、なんとか一巡。
その後「~ではありません」「いいえ」の表現、「あの」「その」などの指示詞まで進んで、今日の授業は終了しました。

基本的な文型でも、なかなかすんなり読んでいくのは大変です。
発音変化も難しく、覚えた文字の読みと違うので混乱してしまいます。
読み仮名を振っていない教材を使っているのですが
「初めうちは振っておいて、だんだん減らして韓国語に慣れていきましょう。
やっていけば、必ずできるようになります。」と先生。
そして「たくさん口に出して言うこと、書くことも大事です。来週は祝日のため1週休みになるので、この2週間予習・復習をがんばりましょう!語彙を増やして分かっていくと楽しくなりますよ~」とおっしゃっていました。
ふ~~(>人<;)、なるほど~なんとか頑張ってみますねσ(^_^;)

ジフニなハングル♫~17

행복하세요. ヘンボカセヨ 「おしあわせに」

昨日、ジフニの初サインの画像が「思いっきり!チュ☆ジフン」というブログで紹介されていました。
サインをしているジフニはとても若々しく可愛らしく~、サインも初々しくて、字を崩すことなく丁寧に書いていました。
ハングル初心者の私でも読むことができましたよ(#^.^#)

「주지훈」(チュ・ジフン)という名前と「2005.11.6」の日付けの下に「행복하세요.」と書いてあります。
ジフニがファンに向ける優しい言葉ですね~
ジフニに対する私たちファンの思いでもありますよね(^-^)/
「いつも」を添えて「늘 행복하세요.」と切に願っています

ジフニなハングル♫~16

다녀오셨어요. タニョオショッソヨ 「おかえりなさい」

今日で「D-29~♪」、ジフニの除隊まで、30日を切りました\(^-^*)/
来月の今頃はもうジフニは除隊して、日本のジフニペンたちはファンミ出発まであと3日というところですね(*^_^*)
きっと、あっという間です( ^_^)/~~~
握手する時、ジフニになんと言うかなんて、考えている方も、もういらっしゃるのではないでしょうか~?

ドキドキして、頭がまっしろで、韓国語を話せるかどうか・・・まったく自信がありません・・・σ(^_^;)
簡単で普通でも心がこもっていればいいかな~短いフレーズを一言が確実かしら~と、あれこれ悩みますね~(; ̄O ̄)

会場で言うかはさておきまして~ハングル超初心者のハナミズキがジフニにかけたい言葉を少しずつ~~

ジフニが無事に軍務を終えて帰ってくるのですから、先ずは「다녀오셨어요.」ですね。
(※いろんな言い回しがあるのですが、我が家の韓国語カレンダーのフレーズを選びました)

ブログを再開して1ヶ月あまり・・・
これからも無理せず毎日ではなくても地道に続けていきますので、よろしくお願いします。
ジフニの除隊とファンミが近づいてきているので、11月が終わるまではなかなか断捨離には手がつかず、どうしてもジフニ・ネタが多くなりますが、どうか悪しからずm(*- -*)m

キムチとお新香

気温が下がって来たので、冷蔵庫で保存していた糠床を今日から外に出しました。
久しぶりに糠も足しました。

昔から日本人が食べていた糠漬けは乳酸菌があって整腸作用のある食品です。
母を介護していたとき、母に食べさせたくて自分で漬けるようになりました。
美味しいのですが、手が少々臭いますね(>_<)
でも、すべすべになるとか~~(^_-)-☆

だいぶ前の話になりますが、金両基さんの『キムチとお新香』という日韓比較文化論の本を読んだことがあります。同じ漬け物なのに随分と違います。
それぞれの国民性を表しているかのようですね

今日の我が家の夕食はキムチ鍋でした\(^∀^)/

ジフニなハングル♫~15

사진 찍어요 サジン チゴヨ 「写真撮りますよ~」

ジフニはモデル、俳優として最高の被写体であることは言うまでもないことですが、撮影する側としてもなかなかの腕前で、カメラ好きで知られています。
素敵なプライベート写真もいっぱい
カメラを構える姿はこの上なくカッコよく、まさにレンズをこちらに向けた画像の中で、日本でのファーストファンミの楽屋での一こまと、LAND MARKのワンシーンが印象的で私のお気に入り
「사진 찍어요 ~!」なんて、ジフニに言われたら、硬直して「チーズ」ならぬ「キムチ~」なんて微笑むことなんてとても無理ですね~
カメラを持つジフにの手に見入ったりしてうっとり呆然自失が関の山・・・(≧∇≦*)
でも、ジフニがレンズを通して私を捉えているなどと思うだけで、適度に緊張して、ちょっと美容にいいかもしれません。

(画像はなるべく掲載しないつもりでいるのですが・・・少しの間ちょこっと1枚・・・
そして、ちょこっと経ったので削除しましたm(^ ^)m)

韓国語教室4回目

本日は、まずハングルで自分の名前を書くことから始まりました。
私の苗字の頭は「た」なのですが、平音다を書いてしまうと、先生に「だ」と読まれてしまい、激音타 で表記する方が正しい発音に近いようです。
清音・濁音の区別がちょっと難しく、まだ十分に理解できていません。
「語頭なので濁らないのではないですか?」と食い下がってみましたが、日本語でハングルの発音を表記するのには無理があり、ネイティブな発音とは違って、先生が聞くと意味が取れない場合があるとかで、NHKの放送や他の教材に違和感を感じる時があるそうです。
例えば、ペ・ヨンジュンさんの「ぺ」は「べ」という方が韓国の人には伝わるとのことです。
生徒一人一人の書いたネームプレートをチェックし終えて、「韓国に比べて日本の姓はたくさんあって難しいです」と先生。
韓国はなるほどバリエーションは少ないかもしれないけれど、同じような名が多くて、私はかえって混乱してしまうこともあるので、慣れ親しんでいないことへのそれぞれの感じ方が面白いですね。

引き続き、異なる2つの子音からできている「キョッパッチム」を習い、そして連音化、鼻音化、流音化の発音変化の説明・・・
またまた頭がグジャグジャになってきました~
「だんだんにわかってきますよ~」という先生の言葉を信じて頑張るしかないですね
ジフニのためにも、ファイティーン~(^_-)-☆
そして、いよいよ、会話編に突入しました~~
来週は一人ずつ韓国語で自己紹介をするそうです・・・(>_<)


受講後、生徒さん二人とお茶をしました。
先週日曜日にJYJのコンサートに行ったお話を伺ったり、親の介護の話に及んだり・・・
皆様、忙しい中、通っていらっしゃいますが、
なんとか励まし合いながら、最後まで一緒に受講できたらと思います(*^_^*)

ジフニなハングル♫~14

요리 ヨリ 「料理」

ジフニは映画「キッチン」で天才シェフの役を演じていました。
「ALL OF ME」では料理の腕前を自宅キッチンで披露してくれましたね。
手際も良く、何より友人たちに振舞うご馳走を楽しそうに作っている姿はとっても素敵~
ちょっと辛そうですが、ジフニの手料理を食べてみたいです(#^.^#)

ジフニがニンニクをタッパーに入れて冷凍保存していたので、これから鍋の季節、手軽にポンと入れて精をつけようと昨日はニンニクを買い込みました。
いつも、一かけ二かけ程度の皮を向いて、みじん切りにしたり、すりおろして料理に使うことはあっても、いっぺんにたくさんの粒の皮を剥くことはあまりありません。
薄皮が残って剥きにくいものがあったりして、意外に手間取りました。
横で見ているD様が「真似なんかするからだよ~」と冷ややかな反応。悔しい~~(>_<)
されど、大振りのニンニク3つを剥いたところでギブアップ。
それでも、20粒くらい冷凍しました。
ジフニはあんなに沢山のニンニクを自分で剥いたんだろうか?
もしかしたらオンマに持って来てもらったんじゃないかしら?
なんて、自分で剥いてたらジフニごめんなさいね~。
お鍋に入れれば、私にとっては何れも「ジフニ鍋」、温まって元気が出ること間違いなしです(^_-)-☆

本日、ファンミーティングの旅行代金を振込みました。
取り敢えずほっとしました(^▽^*)

ファンミーティングの申込み書\(^-^*)/

今日は、ジフニのファンミーティングの申込み書をグループの代表のTさんのもとへ郵送で送りました。
一旦、旅行会社からTさん宅に届いた申込み書類をメンバーそれぞれへ送付していただきました。
その際、宛名を書いた返信用封筒を同封していただき、切手まで貼付してくださって、心配りが嬉しく、感謝です
チームワークがいいので、楽しい旅になりそうです(*^▽゚)
いよいよ実感が湧いてきましたが、元気で行くことが何より大切なので、それは肝に銘じたいと思います。

思い返すと、息子を初めて南の海、沖縄に連れて行ったときも、初めて雪山へとスキーに連れて行ったときも、母は二泊三日、最悪の体調で、ホテルで寝込みましたーー;)
自分が休暇中の仕事の段取りも抜かりなく、旅の準備もきちんとして・・・そして、疲れ果てて・・・。

「無事これ名馬」なんていう言葉がここで使うのはふさわしいのか、わかりませんが・・・目的地にたどり着けなければ意味がありませんものね(^_-)-☆
一大イベントを前に緊張していますf^_^;)

物置の片付け

妹の物置の片付けは今日で3回目、20箱以上あったダンボールはだいぶ少なくなって、あと1回で物置は空になりそうです。
妹もあまり体力がない中、良く頑張っています(*^-^)v

妹はスウェーデンに住んでいたことがあるので、ムーミンの可愛い図柄の食器や美しい北欧ガラス製品などがたくさん出てきました。
私も保育園児の息子を連れて、成田から10時間、白夜のストックホルムに1ヶ月ほど滞在しました。
妹一家と過ごした、あの楽しい夏!忘れられない思い出を甦らせてくれた一瞬を嬉しく感じましたが、人は過去への思いだけで生きているわけではありません。
仕舞い込んでいないで、思い切って日常使いにしてみる、思い切って処分してみることから、今が明るくなり、未来が拓けることがあるのかもしれません。

さて、物置が空になったところで、次の段階、とりあえず「要」と「保留」に分類して残した物を最終的にどのように処理していくのか・・・「自分の家へ送って使うか保管」「人にあげる」「売る」「やっぱり捨てる」・・・具体的に判断しながらのこの作業も大変です。

ジフニなハングル♫~13

개  ケ 「犬」

合成母音(複合母音)ですね。
基本母音と子音の平音をなんとか覚え、激音・濃音・パッチムと何となく理解してきて、そして合成母音~(^^;;
韓国語教室の先生は「ハングル文字は4時間くらいあれば、みんな覚えられますよ~」とおっしゃるけど、と、と、とんでもなーい(≧∇≦)!
子音と組み合わさった合成母音だけでも全て覚えるなんて、いつのことになるやら~σ(^_^;)
ま、これから、色んな単語やフレーズを学ぶうちに少しずつわかって行くのだろうと、思うようにいたします(^_-)-☆

さて、ジフニは猫や犬が大好き
「ALL OF ME」の中、雪の山小屋で、子犬を抱き上げるジフニ、微笑ましいシーンですね
見ているだけで幸せな気分になれます
子犬に顔を近づけて~~~(≧∇≦*)
犬になりたいと思ったペンがどのくらいいたことでしょう☆~(ゝ。∂)
ジフニはあまりに美しくかっこいいので、一見クールな感じに見えますが、犬への愛情いっぱいのなんともピュアな可愛いがりようですよね。
このギャップがまた魅力の一つのような気がします

ジフニなハングル♫~12

맛있어요. マシッソヨ 「おいしいです」
멋있어요. モシッソヨ 「かっこいいです」「素敵です」

一文字目、同じパッチムでも、上右の母音が違いますね。
韓国語教室の先生が教えた生徒さんの話。
東方神起のファンで、コンサートのとき、「かっこいい~素敵~!」と叫び続けたつもりが、
発音をすっかり間違えて「おいしい~!」と連発してしまっていたとか・・・。
ジフニに捧げる言葉はもちろん「멋있어요」ですね

そういえば、先日「ファンミで握手するときジフニになんと言うか考えた?」と息子、
「えー?! たぶんとても短い時間だし、ドキドキして言えないし…」と答えると、
「ちゃんと言わないとダメだよ~」と言われたものの、頭は真っ白(≧∇≦*)!
何しろ初めてのファンミ体験、
握手のときは、皆様、何か声をかけたりするのかしら~?
考えるだけでパニックになる小心者で…困りますσ(^_^;)

ジフニなハングル♫~11

비 ピ 「雨」

東京は、昨夜からの強い雨が今朝まで降り続いていました
雨といえば、「魔王」で、スンハがお兄さんの農場をへインと一緒に訪れたときの俄か雨、二人で雨に手を差し出すシーンは美しく切なく、心に残ります

私は雨が苦手なのですが、ジフニは雨が好きと思うと、雨の日もまた良しと思えてしまうのが不思議です(^_-)
ジフニを思えば、物事を良い方向に考えることができたり、力をもらって前向きになれたり・・・
なくてはならない存在ですね

今日は、ファンミの参加申込書を記入しようと張り切っていたのですが、朝から不調(>_<)~寝込んでしまいました。
どうぞファンミに行けますように~とドキドキ緊張して過ごしていたので、なんだかホッとして気が緩んでしまったのかもしれません。
明日からの元気のためにゆっくり休養しました(*^_^*)

ジフニなハングル♫~10

바빠요 パッパヨ 「忙しい」

発音のせいでしょうか。
なんだか切羽詰まったような悲壮な感じはしませんね。
同じ「忙しい」を口にするなら、明るく軽快なこの言葉がいいかも~と、近ごろ気に入っています。
語尾を上げて言えば「忙しいですか?」と疑問形になります。
真ん中の文字「빠」は濃音ですね。

さて、ジフニは除隊を控えてファンミも開催されることになり、忙しくしているでしょうか?
ジフニペンは俄かに忙しくなって来ましたね(^_-)-☆
ファンミ・ツアーの参加手続きを速やかにきちんと行うこと、
参加グループでジフニへのプレゼントを考えて相談して用意すること、
さて何を着て行こうかしら?から始まってあれこれ旅行の準備、
体調を整えなければならないし、お肌のケア、特に握手するので手のお手入れは大事、
そして、日々の家事や仕事もおろそかにできません。
それから、ハングルも勉強しないと~~!(◎_◎;)
まーたいへん‼
でも、最高に楽しいことが待っているのですから、「パッパヨ~」とばかり、その忙しさも楽しんでしまいましょう(゚▽^d)
とはいえ、あまり舞い上がり過ぎて無理は禁物!と時に我が身に言い聞かせることも忘れずに過ごして行きたいと思います(^^)/~~~

韓国語教室3日目

本日は、パッチムを中心に前回までの文字の復習をして、次に合成母音を学び、さらに日本語の固有名詞などをハングルで表記する際の規則について教えていただきました。
またまた、頭がぐじゃぐじゃになってきました~(>人<;)
特に、発音の違いを掴むのは大変です、ふー(; ̄O ̄)
焦らず、少しずつと言い聞かせておりますσ(^_^;)

本日、お隣に座った方と少しお話をしました。
JYJのジェジュンのファンで、この週末16日(日)、茨城県のひたち海浜公園でのコンサートに行かれるとのこと。
とても嬉しそうでしたよ。お気持ち、わかります(^▽^*)
そのチケットが今週やっと届いたそうで、ファンの皆さんは気が気でなかったようです。
JYJの日本での活動は、スムーズにいかない面があって、大変だと言っておられましたが、つらい状況の中、日本のファンは応援し続けているのですね(^-^)/

やはり韓国スターのファンになったことをきっかけにハングルを学ぶ人が多いのですね(*^^*)

ジフニなハングル♫~9

등 トゥン 「背中」

パッチムは発音が難しいですね~(>_<)

ジフニ・ペンの大好物といわれているジフニの背中~
意外に!?広くて逞しい~その背中を見るたび、ドキッとして、うっとり魅了されますね~

ドラマ「魔王」のスンハの背中には孤独や苦悩が感じられて、切なくて切なくて・・・追いかけて行きたくなります。
人を寄せ付けないような雰囲気を漂わせていますが、できることなら抱き締めたい衝動に駆られます。
オンマの気持ちで~ということにしておこうかな~f^_^;)

こうして、ジフニのパーツについて語っていても、
もうすぐ生ジフニと会えると思うと、妙にドキドキ、ウキウキいたします~(^_-)-☆

ファンミに行けます~♪

先週末、申込み終了した11/27のジフニの除隊記念のファンミーティング。
連休明け、いよいよ抽選かとドキドキしましたが、一緒に申し込んだお仲間が、旅行会社に問い合わせてくださって、申し込んだ750名全員が無抽選で行けることになったとの情報を知らせてくれました\(^∀^)/
当初の600人から募集人数を850人に増やしてくれたおかげで、希望した日本ファン皆がジフニに会うことができるようになり、こんな嬉しいことはありません(*^-^)v
今回一緒に申し込んだ5人は、あるブログのコメ欄で知り合い、まだ日の浅いお付き合いですが、
ジフニという一人の俳優さんを愛するもの同士、きっと心強く、楽しい旅ができると思います。
なんといっても、私にとっては一大イベントですから、これから、準備で何かと忙しくなりますが、体とお肌の調子を整えて、当日を元気に迎えたいと思います(#^.^#)
生ジフニに会えるなんて、ほんとうに夢のようです
11/26夜、羽田からソウルへ出発、27日座席抽選後、19時から延世(ヨンセ)大学校100周年記念館にてファンミ、そしてジフニと握手、28日夜、羽田に帰ってきます( ^∇゚)b

片付けは大変~(>_<)

私も妹も、自宅に置けない荷物を、スペースの広い実家に送って両親に保管してもらっていました。
両親亡きあとは、私が実家に移り住んでいますが、昨年、本など私が預けた分はだいぶ処分しました。
今日は妹が来て、物置に保管してある食器などを片付けました。
本日はダンボール9箱を要・不要・保留に仕分け、
1日がかりで、40リットル可燃ゴミ6袋、不燃ゴミ10袋が出ました。
まだ手付かずのダンボールが15箱くらい残っているので、作業は続きますが、
あまり寒くないうちに物置分は終わらせる予定のようです。
家を処分するには物を処分しなくてはならず、
私もやらなくてならないことが山積しています・・・大変ですσ(^_^;)

ジフニなハングル♫~8

차 チャ「車」

子音の激音ですね~。
平音の「자」に短い線が付いて、それが「息を激しく出してください」という印と考えると分かりやすいみたいですよ。
他の激音3つも同様ですね。

車の運転をしているジフニは飛びっきりカッコいいですね!
私がパッと思い浮かべるのは、
ドラマ「宮」で、グレーのスーツ姿のシン君がチェギョンを探し回るときの運転シーン
真剣で、少し大人っぼいシン君が印象的でした。
皆様はどんなシーンを思い浮かべるのでしょう?

「えにし」に感謝(*^_^*)

うちのD様は、仕事も特殊なので、変わっているところがあり、ちょっと大変こともあります。
このごろ少々不満に思うことがあり、今日は帰ってきたら、文句を言おうと待っていると、夕方、私の冬のパジャマを買って帰宅。
朝「パジャマがほしい~」と私がつぶやいたのを聴いていたらしく・・・
包みを開けてみると可愛いし、温かそうだけど・・・
いやいやここで怯むことなくと・・・1時間半ほど話して、ちょっとは歩み寄れたかもしれません。
黙っていては分からないこともあり、言葉に出して、時にはガス抜きみたいなことも必要かもしれませんね。
ジフニが生まれた年に結婚したので、連れ添って29年~いろんなことがありました~。
奇跡のような「えにし」に感謝しながら、
文句を言いつつも、日々をともに重ねていければいいかなと思いますσ(^_^;)

ともに年を重ねて~(#^.^#)

「ドリームハイ」のプロデューサー、J・Y・Parkさんが産経新聞紙上(20011.10.8)で
「日本では好きな歌手と一生をともに年を重ねようと思うファンが多く、
歌手には夢のような場所」と語っていらしたのが印象的でした。
話の流れから、K-POPの市場としての日本を意識しての発言ですが、
ジフニファンとしては、日が浅いながら、周りを見ても、自分自身も、
「好きな俳優と一生をともに年を重ねようと思う」ところが確かにあるような気がします。
流行に乗ったり、瞬発力を求めるのとは違う、
「待つことのできる、息の長い」ファンが日本には多いのではないでしょうか?
ずっと、そんなジフニファンでありたいと思います

ジフニなハングル♫~7

코 コッ 「鼻」

子音の濃音を学ぶと出てくる単語です。
ジフニの横顔はとっても魅力的~
私は「奇跡の鼻筋」と呼んでますd(^o^)b
まるでギリシャ神話の美しい神が降臨したかのようです。
聞くところによると、ジフニのお父様が同じ鼻をしていらして、
ジフニいわく自分よりカッコいい男性とのこと。
「よくぞ、こんな鼻を持って生まれてくれました! ありがとう!」
なんて思わず言ってしまいたいくらい、理想的で完璧な「お鼻」です
今日は、D様も息子もお出かけで一人の休日、
少々疲れ気味なので「ALL OF ME」(ジフニ入隊15日前から当日朝までの完全密着DVD)を観て、
ゆっくり過ごしています。
ジフニの横顔を満喫しました(^_-)-☆

皆中稲荷神社

秋晴れの気持ちがいい日でしたね
今日は、ジフニのファンミに一緒に申し込んだ5人で、
新大久保でランチの後、皆中稲荷神社にお参りしました。
新大久保から徒歩1分、新宿百人町にあり、
縁故由来を遡れば、天文2年(1533年)とのことですから歴史は古く、
百発百中、皆中(あたる)というご利益があるそうです。
ファンミの抽選に絶対当たりますよう、絵馬を書いて、
しっかりお願いをしてきました。私たちの思いがどうか通じますように
そして、ジフニと握手ができるならばと、
コスメのお店で、カタツムリ粘液配合ハンドクリームと、ハンド用パックを購入。
その後、ジフニグッズを多く扱うお店に立ち寄りました。
職安通りの人出の多い地帯を抜けたビルの3階にあり、
ほかの駅近くにある1階路面店のような喧騒や混雑は無く、落ち着いた雰囲気の店内です。
ジフニグッズの前辺りのテーブルで、五味茶(おみじやちゃ)のホットをいただきなから、
ジフニ話に花を咲かせて来ました。
楽しい1日でした~(^▽^*)♪

韓国語教室2日目~(^-^)/

昨日は2回目の講義。激音、濃音、パッチムを学びましたが、
「初めての韓国語」にしては、進みが早いような…
受講生は中高年が中心で戸惑っている方も多くいらっしゃいました。
ハングルは「子音+母音」が文字の基本単位の、
合理的な表音文字と言われますが、なるほどと頭では理解しても、
即座に読めるような習得にはまだまだ時間がかかりそうですf^_^;)
今回の教材は発音をカタカナで表記してありません。
今まで自分で購入したり、友人から頂戴したりして、4冊ほど韓国語の本やテキストを見ましたが、
どれも、カタカナで読み方が振ってありました。
先生曰く「日本語にない音もあり、日本語表記で無理に表そうとすると、
それに引きずられて、綺麗な発音ができなくなるので、それでこのテキストを選びました」とのこと。
確かに読みが振ってあると、わかったよう気持ちになりがちで、
スラスラと進んで行っているような気がして、実は身に付いていないのかもしれませんね。
でも、ハングルと発音記号だけだと、結構わからなくなって、大変です…σ(^_^;)
この微妙な発音を聞き取れたり、話したりできるのはいつの日になるやら・・・。
パッチムは下敷きの意味で「母音+子音」の形の下にさらにつく「子音」のことですが、
パッチムの発音は7種類、27個もあるのね~~道は険しいσ(^_^;)

ピンクリボン

現在「乳がん早期発見啓発キャンペーン」中なのをご存知ですか?
毎年この時期、私が働くビルのロビーには啓発の大きな広告が展示されます。
今年は大きなツリーにピンクリボンがたくさん飾り付けられています。
一昨年、考えるところがあり、乳がんを中心にがんを学び、
「がん生活者コーディネーター」の資格を取りました。
そのとき、乳がんの早期発見の大切さを痛感しました。
今、日本人女性16人に1人が乳がんにかかり、年間1万人以上が命を落としています。
乳がんは早期発見・早期治療で治る可能性が高いがんです。
でも日本での乳がん検診受診率は23.8%ととても低いのが現状です。
皆様、面倒がらずに月に一度は日を決めて自己検診をしましょう。
そして、年に一度は病院でマンモグラフィと超音波の検査を受けるよう、
心がけましょうね(*^_^*)

ファンブログ「思いっきり」~d(^o^*)♪

私が毎日、何回も訪問するブログがあります。
「チュ・ジフンさんを応援する」ファンブログ「思いっきり!チュ・ジフン」です。
本日、開設4周年の迎えられたとのこと
昨年夏から、ジフニ関連のいろいろなブログを見てきましたが、
日々忙しいこともあり、いまは「思いっきり!」だけを見ています。
管理人のぴあのさんの人柄でしょうか、穏やかで温かい雰囲気があり、
テーマがきちんと絞られていて、ファンブログながら適度の抑制がきいており、
とはいえ、熱い思いはしっかり込められていて、共感を呼び沢山の人が訪れています。
4年間!毎日アップ!というのは本当に大変なことです。
雨の日も、風の日も、お出かけの日も続けられて、日に10回も更新されることがあり、頭が下がります。
ジフニは今、兵役中ですから、たまに軍の催事で顔を見せてくれる以外は、
芸能活動をしていないにもかからず、今まで出演の作品やDVDの画像・映像、
他サイトのアップ情報や話題の韓流ニュースなどを紹介してくださり、
私たちジフニ・ペンを飽きさせず、ファン心をくすぐって盛り上げてくれます(^-^)/
素晴らしいです
心からぴあのさんへ「おめでとう、ありがとう、そして、これからもよろしく!」です
それにしても、日本の一人の主婦にこれだけのことを成し遂げさせるとは~! 
ジフニの魅力、おそるべしですね

ブレイクスルーポイント

M出版社の女性編集者さん、
宅急便が届いても荷物を置く隙間もない程、部屋は散らかっていたとのこと、
「断捨離」の本を担当することになり、ご自身も、忙しい中少しずつ断捨離作業を進めて行かれます。
彼女いわく「続けていけば必ずブレイクスルーポイントが訪れます!」
私はこの言葉を信じて、断捨離もハングルも日々頑張れているような気がします。
一合目でも三合目でも登ったとき、ふと少し広がった景色を見ることができれば、
その先のステップに進む元気も出て、
きっと生活や人生が豊かになるように思えるのです(*^-^)
ちなみに、その編集者さんは断捨離を始めてから、思いがけず結婚された由、
断捨離で手に入れた心のスペースに彼が入ってきたのかもしれませんね(^_-)-☆

プチ断捨離~♪

形見分けのときに、おしゃれだった母の服やアクセサリー、好きで集めた小物たちは、
母の妹二人が大部分引き取ってくれました。
その時残った細々とした古い物をとりあえず紙袋2つに押し込んで、
押入れに入れたままだったのですが、その1つを片付けました。
35年以上も前、私が学生だった頃、旅行に行くと、母へのお土産に買って来た、
北海道のユーカラ織の財布や、四国香川のオリーブの実で作った根付やら・・・
ずっと取っておいてくれたんだな~と、
しばし亡き母と若かりし頃の自分を懐かしみながらの作業でした(*^_^*)

本日は、司法書士へ、相続に必要な書類をやっと届けました。